その12 CGソフトの選び方


今回は「CG」や「作曲」について、
制作に使用するソフトの
効率の良い選びかたについて解説できればと思います






まず、
AIが画像生成や作曲、音声や文章作成などを出来るようになってきた昨今、
それに驚異を感じるという方は
開発や制作には向いていません





AIが成し得て人間が成し得るもの
その違いが理解できないのなら
開発作業はやめておいたほうが良いと思います


理由は、
人間が作り出しただけの「AI」という技術、
その範囲を越えるものを
作ることが出来ない
自分の作るものはAI以下です
という事を自ら認めてしまっているからです





特にゲーム開発において
この考え方は致命的でしょう



前置きは良いとして
CGや作曲ソフトをどう選んだら良いのか
について解説していきたいと思います





まずCGソフトについて
無料~100万円位

幅広いCG作成ソフトがあります


まずは何がしたいか?
でソフトを選び
その後値段で選定しましょう




RPGを作りたいから地形やアイテムなどのCG作成ソフト
3Dゲームを作りたいからUNITY対応ソフト


考え方により、選べるソフトは無限にあります




「オブジェクト」
例えばはむはむ♪のCGを作りたいのなら
Blender(無料)
3D Studio(30万~)
などがありますが、

ブーリアン演算(物体計算)を勉強するだけなら
無料のものでも全然OKだと思います



いやこういうマップ作りたいんだよ
と思ったなら地形CGを作成するソフト
を調べてみると良いと思います




どのソフトも
必ずしも日本語対応ではないことには注意が必要です




そして、色んな開発用ソフトを使ってみての意見ですが、
操作感が合わないと感じたソフトは
たとえ幾ら金額を投資したとしても
早めに手放して次のソフトを選んだ方が賢明
です


学習に費やす時間が無になるので
早めに判断した方が良いと思います





誰かが「良い」と言っていても
自分には合わなかったと感じる瞬間があったりすると思います

躊躇せずに次のソフトを選びなおす勇気が必要だと思います







声、耳、地理感覚、物理演算
持って生まれたものを活かせるソフトを
発見する喜びも、ゲーム開発の楽しさでもあります


制作者は特に
「声」に関する能力を持ち活かせる人
VTuberさんなどを尊敬します

どう頑張っても私には手に入らない能力なので




それでは、また次のコンテンツをお楽しみに♪